fc2ブログ

キッチンの引き出し収納改善(フライパン・鍋編)

こんにちは。
いよいよGWに突入しましたね!

私は9連休にはせずに間の1日だけ出社する予定です。
(子どもが熱を出したり自分の体調不良だったりで、
けっこう有給を使ってしまったのでなんとなく。)


さて、昨日に引き続きキッチンの収納改善です。

今日は、フライパン・鍋編!



昨日の記事()で包装箱の写真を載せていますが、
今日はこちらのフライパン・鍋スタンドを使います。





構成はこんな感じ。




ざるボウルスタンドと違い、2枚構成なので幅の調整ができます。

そしてワイヤーはM字型。フタの持ち手がMの谷間(?)に
うまくはまるようになっています。



こいつを投入するのは、レンジ下の引き出しです。
Before写真はこちら。


DSC_7282.jpg

汚くてごめんなさいね・・

フライパン×3、圧力鍋×1と調味料が入っています。

100均のファイルボックスに入れているので
フライパンは取り出しやすいですが、ファイルボックスの幅が
決まっているのでムダがあります。



まずは中身を全部出し、スタンド底となる部分を設置。


フライパン、鍋の幅を確認しながらワイヤーをつけていきました。

ここで、あーでもないこーでもないやってたので
けっこう時間がかかりました。
(また早朝からガシャンガシャンとうるさい奴め。)


あと、中身を出しているときに気づいたのですが、

フライパンを入れていたファイルボックスや
その下が油でべとべとになっていたので、
スタンドの汚れ防止のためにシートを一枚敷きました。


じゃーん

DSC_7291.jpg




ここにフライパン・鍋を戻すと・・・・




DSC_7293.jpg


こんな感じになります。

なんと、これまでここに入れていなかった鍋+フタ1組も
入ってしまいましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ

追加で収まったのはシンク下で鍋ON鍋していたアイツ(←誰だよ・・)です。


同じメーカのものですが、
ざるスタンド君より、優秀かも~ん♪



ちなみに、鍋の向きが統一されてなかったりしますが
凹凸具合により、こうするとおさまりがよかったからです。

あと、包装箱の写真にならって
右のほうに大きいフライパンを配置してみたのですが(これまでは左に寄せていました)、

右手で引き出しを開け、左手でフライパンを持ち上げてコンロに乗せるとしたら
前の配置のほうがいい気も。

でも、右に大きいものを配置したほうが見た目はスッキリするよね・・



って、話が細かくてスミマセン(^^;)
なぜか料理選手権に出る人並みに動線を気にしてしまった。


ワイヤー位置が可変なわけだし、使いにくかったらその都度改善!
とりあえずこれでいってみよー( ̄▽ ̄)ノ"



それでは皆様、よいGWを~!



いいね!のかわりにポチッといただけると大変嬉しいです。
更新頑張ります(^^)/

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  
いつも押してくださるみなさま、ありがとうございます。

関連記事
2012-04-28 : キッチン : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

初めまして^^
私も同じ収納セット購入してました!笑
引越しはこれからなので、まだ未使用ですが、オニグラっこさんの記事を読んで安心しました~

あと収納の引き出しの中には汚れ防止なり、何か敷いた方が良いのですね。参考になりました!
2012-04-28 08:52 : bechikko URL : 編集
はじめまして!
>bechikkoさん
同じものを持ってらっしゃるのですね。
引越ししてから使われるとのこと、きっと活躍してくれると思います!

引き出しの中の敷物ですが、我が家は鉄のフライパンに
油を塗って保管したり、調味料が入っていたりでけっこう汚れるため
シート(100円ショップで購入)を敷いています。

新しいおうちですし、念のため何か敷いておいたほうが安心かもしれませんね。
お引越し頑張ってください☆
2012-04-29 05:02 : オニグラっこ URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

korie

Author:korie
3LDKマンションに4人暮らし。”じぶんらしい暮らし”を求めて、インテリアや整理収納について試行錯誤する過程をのんびりつづっていきます。
インテリア好きの趣味が高じて、2013年度インテリアコーディネーター資格試験に合格しました。
*2014/8月 ハンドルネーム変更しました。(旧:オニグラっこ)
*Instagram始めました。ユーザーネームはkorieslifeです。お気軽にフォローして下さい。

ランキング

ランキングに参加しています。 ↓をクリックで応援よろしくお願いします。

カウンター

過去記事

etc.

検索フォーム

わたしのお気に入り

























メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

当ブログ利用上のお願い

本ブログで掲載する内容についてはできるだけ正確な情報となるように努力をしておりますが、情報の正確性について保証するものではありません。ご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。